2018/04/07

一昔前に流通していた、聖徳太子の10000円札。
現在でその価値はどの様になるのか?まとめていきます。
聖徳太子10000円紙幣の価値はどのくらい?
発行時期は1958年、当時は昭和33年に発行がおこなわれ、利用終了時期が、1986年、当時は昭和61年に終了しました。
その後は現在の10000円の肖像となっている、福沢諭吉が10000円札の肖像として利用されています。
10000円札の種類自体は全部で3種類発行がおこなわれており、C号券・D号券・E号券と発行がおこなわれています。
現在はE号券が流通しており、福沢諭吉が肖像として利用されているのは、D号券・E号券となります。
ですので、この聖徳太子を肖像として利用している10000円札はC号券のみとなります。
では、実際の価値についてですが、C号券、聖徳太子の10000円札の価値は基本的には額面通りの価値となります。
銀行に持ち込むと、現行の10000円札と交換することができます。
発行から終了時期までを考えてみても、近年まで利用していたこともあり、10000円札自体でプレミア価値がついているということはありません。
もっと時間が経過した時どの様になるのか?はまだ不明となります。
但し、C号券、聖徳太子の10000円札でも、新札の様にキレイな状態で保管がおこなわれていたりすると、額面以上で買取をしてもらえる可能性もあるので、保管方法や状態に注意しましょう。
プレミア価値のつく、聖徳太子10000円紙幣
通常の場合だと額面通りとなる、聖徳太子10000円札なのですが、一部大きくプレミア価値のつくことがあります。
それは、聖徳太子10000円札に刻まれている、お札の番号になります。
またエラープリント・ミスプリントの類のものはプレミア価値として現在でも額面以上に価値のあるものとして、買取・取引額も大きくなります。
まずは、お札の番号から解説していきます。
聖徳太子10000円札のちょうど、右下付近に紙幣番号が刻まれています。
この番号とアルファベットの羅列によって、プレミア価値の良し悪しが決まります。
例えば、通常ですと、ランダムなアルファベットや数字が並んでいるのですが、アルファベットのAから始まり、A〇〇〇〇〇〇Aの様にA-A番と呼ばれる種類や、数字部分がA111111Aの様にゾロ目になっていたり、A123456Aの様に数字が順番になっていたりなど、珍しい表記方法で紙幣番号が刻まれている場合は、聖徳太子10000円札としても価値は非常に高いです。
また、こういう紙幣番号の羅列の珍しさはその1枚しか存在しないこともあり、この様な点でプレミア価値として見られ、額面以上の金額で取引される要因の一つとなります。
そして、もう一つプレミア価値として大事になってくるのが、エラープリント・ミスプリントです。
数多くの聖徳太子10000円札が発行される中、その中に数枚ほど、エラープリント・ミスプリントされた聖徳太子10000円札も存在します。
回りの余白が通常よりも多く余白があったり、10000円札全体の印刷がズレていることもあったりします。
滅多にお目にかかることは少ないですが、この様なエラープリントやミスプリントの聖徳太子10000円札は驚く程のプレミア価格で買取をしてもらえます。
そして、エラープリントやミスプリントの聖徳太子10000円札は具体的に何枚出ているのか?という点も謎に包まれているので、実はご自宅にある様なケースも珍しくありません。
また、よりプレミア価値として高くなるのは、そのお札の状態です。
珍しい紙幣番号の場合や、エラープリント・ミスプリントの場合でも、紙幣状態が悪い場合はプレミア価値としてみるに難しいこともあります。
しかし、逆に珍しい紙幣番号、エラープリント・ミスプリントで新札の様にキレイな状態で保管されているものが発見された場合はよりプレミア価値として高くなります。
聖徳太子10000円札は素人でもわかる?
珍しい紙幣番号やミスプリント・エラープリントの聖徳太子10000円札は、その種類は実は多種多彩。
素人目でもわかるものもありますが、プロの紙幣鑑定に依頼することが良いでしょう。
エラープリントやミスプリントは、本人がそうだと思っていても、違う場合なども多々あります。
写真を撮影して無料で簡単に査定をおこなうこともできるので、是非問合せしてみてください。
おすすめ古紙幣買取業者
バイセルで不要な古銭・記念硬貨を売って収入をゲット!