2018/04/07

明治初期~中期にかけて発行がおこなわれいた旧十圓金貨。
前回記載した旧五圓金貨と同様に、2種類発行がおこなわれています。
大型の鋳造・発行は明治4年~6年、小型の鋳造・発行は明治9年~13年となります。
実際の古銭買取・査定を依頼するには専門の古銭買取業者の利用をおすすめします。
高額古銭買取業者こちら
バイセルで不要な古銭・記念硬貨を売って収入をゲット!
旧十圓金貨の概要
旧十圓金貨の量目は2種類ある、大型・小型共に、16.6667gとなります。
従来の金貨よりも少し大きさが異なり、0.1mmほど大きくなります。
デザイン・図柄に採用されているのは天皇の象徴とされている、龍の図が描かれています。
この図柄については有名な画家、加納夏雄のデザイン・図柄が採用されています。
品位は他の金貨と同様、金900、銅100の割合となります。
金の質ではあまり良くないのですが(21.6金相当)、金貨としてはプレミア価値がついている金貨の一つとなります。
また希少性が非常に高く、現在ではプレミア金貨の一つとして挙げられます。
旧十圓金貨の買取と取引金額
旧十圓金貨が鋳造・発行がおこなわれた時期では、日本の貨幣制度が変わり、「両」から「円」へ変わった時期となります。
明治初期~中期にかけて国内金貨としては、一円、二円、五円、十円、二十円の5種類の鋳造・発行がおこなわれています。
また当時の相場としては、1円=1両としては計算されていました。
前述した通り、旧十圓金貨は非常に希少価値が高い金貨となります。
旧十圓金貨の買取・取引価格は約25万円~40万円で買取・取引が可能な金貨となります。
また旧十圓金貨は発行年によって、上記の買取・取引金額よりも高価買取が可能となります。
シカゴ博覧会用に、明治25年に鋳造・発行がおこなわれた旧十圓金貨がございます。
この明治25年の旧十圓金貨は非常に価値が高く、800万円以上の価値で取引がおこなわれます。
金貨買取のおすすめ業者
金貨買取は非常に難しく、真贋鑑定が容易ではございません。
レプリカなども多数あり、その鑑定方法は難しいです。
金貨の査定の見積もりを出すにはプロの鑑定士がいる金貨買取業者をお選びいただくことをおすすめします。
おすすめ金貨買取業者
バイセルで不要な古銭・記念硬貨を売って収入をゲット!
メール・TEL1本で見積もりを取ることが可能となりますので、是非見積もりをお取りください。