2018/04/07

明治初期に鋳造・発行が行われた、プレミア金貨「旧1圓金貨」についてまとめていきます。
種類は全部2種類の発行。
大型・小型とあり、大型の旧1圓金貨については明治4~6年に発行。小型の金貨については、明治7年~13年の発行となります。
実際の古銭買取・査定を依頼するには専門の古銭買取業者の利用をおすすめします。
高額古銭買取業者こちら
バイセルで不要な古銭・記念硬貨を売って収入をゲット!
旧一圓金貨の概要
プレミア金貨としても名高い旧一圓金貨は、非常にレアな金貨として有名です。
金貨では重さを「量目」という言葉で表すのですが、こちらも非常重さもあり、量目は1.6667gと小型・大型とどちらも同じ量目になります。
日本の貨幣制度で、ちょうど、江戸時代の「両」の単位で表されていたのが、明治時代に入り、「円」に代わりました。
そのころに発行されたのがこの旧一圓金貨と言われています。
一円金貨の他にも、2円・5円・10円・20円と全部で5種類の金貨の発行が行われました。
円に移行してからの貨幣価値は1円がちょうど1両の計算がされていました。
よって、時代の移り変わりの分岐点にあり、歴史的にみても非常に価値のある金貨となります。
旧一圓金貨の買取と取引金額
金貨は金の含有量でも買取が可能となります。
金含有量のことを品位と呼びますが、こちらの旧一圓金貨は、品位が金900、銅100の割合で入っています。
金の純度はそれほど高くありません。
ですので、金の価値としての取引になると買取金額は上がることは非常に難しいでしょう。
しかし、日本の国内金貨は古くなるにつれて、プレミア価値がつくケースがあります。
この旧一圓金貨は、プレミア価値もつき現在では、2~3万円以上で買取が可能となります。
これは金貨の価値としては非常に大きいです。
金貨全般に言えることですが、金貨は発行年によって価値が変わってくる可能性もあります。
旧一圓金貨は総数としては、希少性が高いといえる金貨ではなく、流通としては非常に多い金貨となります。
しかし、明治7年~発行された旧一圓金貨は希少性が高く、明治9年の旧一圓金貨は170万円以上の価値で取引されました。
こういった発行年数によって買取価値が変わることは金貨に限らず、古銭・古紙幣では多いです。
旧一圓金貨を高価買取してくれる金貨買取業者
上記の様に本当のプロの鑑定を受けて、はじめて価値がはっきりとわかる金貨は、査定のプロがいる買取業者に見積もりをお願いすることをおすすめします。
>>旧一圓金貨を高価買取してくれる金貨買取業者
上記の買取業者は古銭・古紙幣・金貨の買取についてはプロの査定員が常駐しています。
まずは電話・メールから問合せをおこない、見積もりを取る様にしましょう。