2018/04/07

国内のプレミア銀貨の代表格の「一円銀貨」についてまとめていきます。
発行年は明治初期1874年(明治4年)~1914年(大正3年)まで発行がおこなわれた銀貨となります。
国内銀貨全般に言えることなのですが、一円銀貨も貨幣として利用される為に発行がおこなわれた銀貨ではございません。
当時の貿易銀として利用する所から一円銀貨も発行がおこなわれました。
一円銀貨の概要
発行は明治4年から発行がおこなわれたのですが、流通自体は明治11年頃から流通がおこなわれはじめました。
当時は金が不足していた自体もあり、代わり銀を使った銀貨の流通が上がったと言われています。
国内の貨幣法が実施されたことから、1898年には一度発行が禁止にもなりました。
しかし、その後20年間は国内で一円銀貨流通していました。
それほど盛んに利用されていたことがわかる銀貨の1つと言えるでしょう。
一円銀貨は2種類発行がおこなわれていて、大型と小型に分けられます。
品位は銀900、銅100となります。
大型・小型ともに重量は同じですが、大きさ自体はほんのわずか(約0.5ミリほど)違いがあるのが特徴です。
一円銀貨の買取と取引金額
一円銀貨は現在ではプレミア銀貨となります。
発行年によって価格帯が変わってくるのが特徴な銀貨です。
発行年が古ければ古いほど高価買取・取引が期待できる銀貨となります。
また状態・コンディションが良ければ、より高く買取が可能な銀貨です。
年代別で見た場合の一円銀貨の買取・取引額は以下の様になります。
一円銀貨 大型の場合
明治7年 前期 … 55万円
明治20年 … 9万円
上記は一番古いものと年代が若いもので記載しました。
間の年代の銀貨の金額については銀貨買取業者に問合せをおこなってみましょう。
一円銀貨 小型の場合
明治20年 … 5万円
大正3年 … 2万5千円
上記は一番古いものと年代が若いもので記載しました。
間の年代の銀貨の金額については銀貨買取業者に問合せをおこなってみましょう。
あくまで上記の金額は参考価格となります。
実際には古銭買取業者にキチンと査定をおこなってもらい、金額をみてもらいましょう。
メール査定のみでも簡単な見積もりを取ることが可能となります。
一円銀貨を査定してくれる銀貨買取業者
これは銀貨全般に言えることですが、銀貨の真贋をキチンと鑑定できる買取業者に見積もりをお願いした良いです。
以下おすすめの銀貨買取の業者です。
>>一円銀貨を査定してくれる銀貨買取業者
バイセルで不要な古銭・記念硬貨を売って収入をゲット!
メール・電話1本で査定を行ってもらえるので、非常に便利です。
銀貨買取業者はプロの査定員がしっかりと鑑定しないと真贋がわかりません。